![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2.インターネットでマルチメディア・データ会議(TV会議)・共同作業
(14)専門:H.323とT.120のプロトコルスタック
いままで、NetMeetingの操作を中心に説明してきましたが、ここでは、少し内部がどのうような構成になっているて、それがITU-Tのどのような勧告なのか簡単に説明していきます。
H.323の端末プロトコルスタック
H.323は後で説明するゲートキーパーやMCU等を広く定義しています。ここでは下図にH323端末のプロトコルスタックについて示しました。
リソースキット P158より
機能区分 | ITU-T勧告 | 機能概要 |
フレーミング | H.255 | ・RTP/RTCPで映像・音声のデータりパケット化と転送の管理を行います。 ・Q.391はH320と接続する場合の呼制御を行います。 |
コール制御 | H.255 | ・H.323同士が通信する場合の呼制御を行います。 |
H.225 | ・ゲートキーパーを使用して通信する場合の呼制御を行います。 | |
H.245 | ・通信時、お互いの端末能力を交換し、通信方式のネゴシエーションを行います。 | |
コーディック | G.7xx | ・音声の符号化、再符号化をします。 |
H.26x | ・映像の符号化、再符号化をします。 |
T.120のプロトコルスタック
基本構造部とその上にあるアプリケーションに分かれます。アプリケーションについては、チャット,ホワイトボードなどのITU-Tの標準のものがありますが、ユーザ独自に基本構造部の上に構築することも可能です。
いままで、説明してきたように、基本構造部にはデータ会議のMCUの機能を含んでいます。
リソースキット P149より
機能区分 | ITU-T | 機能概要 |
基本構造部 | T.123 | ・T.120全体の構成について規定しています。 |
T.122/125 | ・複数の端末が矛盾無くデータ会議ができるようにするためのプロトコルです。 | |
T.124 | ・ドメインと呼ばれる仮想的な多地点の通信空間を管理します。 | |
T.121 | ・アプリケーションに対してデータ会議のインターフェースを提供しています。 | |
ITU-T標準 アプリケーション |
T.126 | ・ホワイトボードの機能です。 |
T.127 | ・ファイル転送の機能です。 | |
T.128 | ・プログラム共有の機能です。 | |
T.134 | ・チャットの機能です。 | |
ユーザ アプリケーション |
独自 | ・通常、T.121のインターフェースにより作られた、ユーザ独自のプログラムです。 |
NetMeeting3.0のアーキテクチャー
下図にNetMeeting3.0のアーキテクチャーを示しました。このページで説明したH.323とT.120の機能を組み込んでいます。
・相手を名前で探すためのLDAPクライアントの機能を含んでいます。(次のページで説明)
・ユーザがH323やT.120の機能を利用してプログラムを開発するためのActiveXとCOMインターフェースを提供しています。
・尚、T.123にはX224にもとずくセキュリティ機能が組み込まれているため、データ会議については暗号化することができます。
![]() |
![]() |
![]() |